有田・海南天気がいい日は海にドライブがいいと思い、和歌山の有田・海南へ。最近はみうみちがついてこないことも多く、今回も子供はみあだけ。車で家から2時間、有田みかん街道沿にあるTesti Moneでまずはランチ。みかん畑が広がる山並みと紀伊水道が一望できる最高の立地で、のんびりイタリアン。ただの飲食店ではなくて、市と連携した防災拠点にもなっており、ヘリポートも併設。ただの防災拠点だと非常時以外は人の立ち寄らないつまらない場所になるし、ずっと使っていないと寂れてくるんだけど、日常使いをすることで場所を有効活用するとてもいいスキーム。その上レストランに宿泊施設も併設しているので、非常時に避難民が泊まる際の設備の兼ね備えているという、とってもよくでき...06Dec2020旅行
移動するヒト、遊ぶヒト、賢いヒトオランダの歴史家が1938年にヒトを「遊ぶ存在」と定義してホモ・ルーデンスという本を書く。また、人類はアフリカで生まれ、数十万年かけて世界各地に拡散したように「移動する存在」とも定義されホモ・モビリタスとも呼ばれる。そしてユヴァル・ノア・ハラリの著書「サピエンス全史」でおなじみのホモ・サピエンスはラテン語で「賢いヒト」。たくさんの本を読み、たくさんの旅を重ね、旅先でおもいきり遊び倒す。人間とはそういう動物なのでしょう。ずっと昔から「日帰り名人」を自称し、「ローカルな旅」とか「思い立つ旅」とか「ARTRIP×EATRIP×HISTRIP」などなど、どこでもいいからどこかへ行きたい衝動を言語化してきたんだけど、コロナによる昨今の状況で「...18Nov2020旅行
名張・天理ずっと前に一度行っただけなのに、事あるごとにみあからまた行きたいまた行きたいとせがまれ続ける場所、コフフンにようやく行く。ただ、それだけのためにドライブするのはもったいないので、まずは名阪国道をそのまま進み名張まで。そば.けいた→イングルサイドカフェ→青蓮寺湖畔→ごまめそば.けいたの無駄のないシンプルな木造平屋と大谷石の風合いはとてもいい心地よさで、イングルサイドカフェのログハウスの素朴な感じと静かな湖を眺める圧倒的な環境も、ごまめの何の変哲も無い農家の佇まいのなか、通りのアイストップに増築されたパン屋の建ち方もどれもいい感じ。飲み物で言うなれば、赤いパッケージが売れる場合、オレンジやピンクは売れるかもしれないけど、それでは新しさに...24Oct2020旅行
知多半島+α遅ればせながら先々週の4連休の旅行を更新。常滑か多治見に行こうかなぁと思っていたところ、それならYouTuberゆかりの地に行きたいという子供達のたっての希望で、知多半島の先端と岡崎に行くことに決まる。ひとつはきまぐれクックに登場する変な魚おじさんの働く豊浜魚ひろばで、もう一つは東海オンエアの聖地と言われる岡崎シビコと暴れん坊チキン。魚ひろば(飲食は普通。。)→羽豆神社(人が多く断念)→えびせんべいの里(コロナで試食なし。。)→ココテラス(人が多くて断念)→伊勢湾の砂浜→半田赤レンガ建物(微妙。。)→新美南吉記念館(微妙。。)→INAXライブミュージアム(時間がなくて断念)→FLIGHT OF DREAMS(人が多くて楽しめない)→...04Oct2020旅行
たまたま行きたいところはEvernoteにメモしているリストから選ぶんだけど、最近メモしていたお店がいつの間にか廃業していることに気づくことが増えた気がするような。こんなところでもコロナの影響を感じ取るきっかけにもなり。とは言っても最近は以前の静けさが嘘のようにどこも大賑わい。8/30人混みを避けて能勢まで行っても、ノマディックも里づともそば切り蔦屋も予約でいっぱいで入れない。新しくできた雑貨屋omoyaiはどこにでもある感じで驚きはないし、卵かけごはんが有名なふる里産品直売所もコロナの影響で食事は中止しているし。。こういう時は何をやってもうまくいかないので、潔く能勢を脱出して、帰り際にFRANK Ride and Eatに立ち寄るも、まぁ...12Sep2020旅行
檸檬・柚子・向日葵今年のお盆は中盤でWEBミーティングや東京出張があるので、ひとまず前半を活動的に過ごすことにする。庭の手入れをして、京都に旅行に行って、宝塚西宮をドライブして、川で遊んで、エバーノートの整理をする。Evernoteを10年も使うと生活の一部として定着し、気になるモノやコトを深く考えずに、とりあえずストックするようになる。好きだけど特に理由がないもの、言葉にできない魅力や違和感をどんどん蓄積する。その結果、統一感なく集めたメモの山から、深いところで繋がる地層のようなものが見えてくるような気もするからおもしろい。姪っ子が遊びに来たので、みうみあ+ままを引き連れて女子の京都旅を決行。ゲートホテルのADDでランチをして、マンハッタンロールと...12Aug2020旅行
歴史と文脈Go To Travelではないけれど、京都に旅行。なんと泊まりで。4月にも日帰りで京都市内を巡ったけれど、今度は木屋町と嵐山。残念ながら、みうはテスト前ということで家に残して、それ以外の4人で旅行。旧清水小学校がホテル青龍に生まれ変わったのに引き続き、旧立誠小学校が立誠ガーデンとしてOPENしたので、早速見学。青龍のルーフトップバーもよかったけれど、こちらのロビーからの眺めも最高で、みうみちはもちろん、夫婦そろって施設をゆっくり満喫する。まだ一部テナントが開業していないので、次はみうを連れて行こうかな。26Jul2020旅行
目神山・鷲林寺・船坂・有馬少し遅い更新になってしまったけど、5月に目神山〜有馬までドライブ。人混みの多いところはまだ少し早い気もしたので、甲山森林公園まで。早めに行ったつもりだったけど、すぐに駐車場は満車になるし、利用者も多く、どんだけいい公園なのかと期待したのもつかの間、すぐに全然よくないことに気づいてしまう。。万博公園をよく利用しているので、そこを基準としてみてしまうと、きれいじゃないし、面白くもない。ゆっくり滞在するほと心地よくもなく、散歩したくなるほどワクワク感のある遊歩道もない。いい感じの建物のない。ということで、すぐに切り上げてTAOCA COFFEE 鷲林寺ロースタリーでコーヒー休憩をして、船坂の北海道チーズの専門店でチーズを買って、有馬まで。27Jun2020旅行
鯖・鰻天気のいいGW。家にいても勿体無いので、いつものようにひたすら車でドライブ。例年のGWなら高速も下道も激混みなのでぜったい移動しないけど、今回ばかりは勝手が違う。どこへ行くにもガラガラなので、名神高速と湖西道路で一気に福井まで。いつもは鯖街道を走っても朽木あたりで力尽きでしまうけど、今回はあっという間に熊川宿まで到着。とは言っても、すべてのお店がしまっているから何をするわけでもなく、車から降りるわけにもいかないので、車で宿場町を散策?する。その後、三方五湖に移動して、年縞博物館周辺の公園でピクニック気分で弁当を食べる。ひとつは若狭の鯖をつかったまる姫の焼き鯖寿司、もうひとつは三方湖の鰻をつかった魚三のうな重。どちらも最高にうまい。10May2020旅行
雲雀丘・武田尾・御影・妙見の森今年のGWはただひたすら目的もなく車で彷徨う毎日で、ドライブ、ドライブ、ドライブ、、、そしてまたドライブ。雲雀丘の住宅地を巡って、御影の住宅地を巡って、妙見山に登って、武田尾へ。本当は白鶴美術館に行ってみたかったけど、コロナもあるので、またいつか。1番の目的は福知山線の廃線で、ハイキングをするには最適かと。06May2020旅行
stay homestay homeと言ったって、ずっと家に閉じこもるばかりでは耐えられない。できることは、犬を連れて散歩をするか、目的地もなくただひたすら車でドライブするか。この前は勢い余って京都までドライブ。一歩も車から降りることはないけれど、いつもでは考えられないくらい人も車もいないからどこまでも車で行けてしまう。。東寺→西本願寺→二条城→御所を車から眺めて、五条坂や維新の道を車で通って清水寺や高台寺にぜんぜん人がいないことを横目で確認し、八坂神社→知恩院→平安神宮→南禅寺もいっきに巡る。さらに嵐山まで足を伸ばして渡月橋を車で渡って、9号線から亀岡経由で大阪に帰る。ちなみに今日は川西の満願寺までドライブ。。在宅が長引くので、せっかくなので家の仕...29Apr2020旅行
西宮住みたい街ランキングの常連西宮。海も山も街もあり、甲子園があり、福男の西宮神社もあり、明治から大正にかけて生まれたライフスタイル「京阪神モダニズム」を代表する「西宮七園」は高級住宅街の代名詞にもなっている。そんな西宮七園を北に行き、甲山を越えて、六甲山を越え、船坂を通り過ぎてようやく到着する場所、西宮名塩までドライブ。高速のSAが一番有名なんじゃないかと思うくらい、誰もが名前は知っているけど、そこを目的地として下道で行くことは滅多にない場所。目的は高速からいつも見えていた斜めのエレベーターとそこに広がるニュータウン。バブルの遺産のような巨大な住宅群は、地形の起伏を生かした形状で今見ても面白く、散歩するにはちょうどいい。遠藤さんの設計...23Mar2020旅行