発酵発酵にまつわる本を3つまとめて読んでみる。「経済学」「文化人類学」「情報学」という一見「発酵」とはあまり関係がないと思われる学問を「発酵」というフィルターを通して見つめ直す面白い試み。バイオテクノロジーや地方創生、AIなど昨今トレンドのキーワードと「発酵」に親和性がとてもあることに気づかされ、とても面白く読めた3冊の本。20May2018本
アーカイブ_木津川・瀬田川和束の茶畑4月からブログを再開したのでとりあえず3月の出来事をメモ。これからちょっとずつ遡っていけば、いつかは中断前の2016年にたどり着くでしょう。京丹波・美山などの『森の京都』と京丹後・舞鶴などの『海の京都』にくらべてあまり行くことのない『お茶の京都』までドライブ。ようやく冬の寒さから抜け出した心地のよい3月、淀川の上流を転々と。宇治茶の生産量の約半分をつくっているといわれる和束町。木津川の支流のほとりにある天空カフェに行き、絶景の茶畑を眺めながら茶団子とお茶で一服。あたり一面の茶畑は圧巻で「日本で最も美しい村」連合に加盟しているだけのことはある。その後、瀬田川のほとりにある6万坪の丘陵地、寿長生の郷へ。滋賀で有名な和菓子屋さん...12May2018アーカイブ
Love Local Life稲佐の浜にて「地(方)に足をつけて生きる -Love Local Life-」どこかで目にしてメモしていた言葉。略してLLL。久しぶりに島根に帰省して、その言葉を体現している場所をいくつか巡る。金曜日の夜中に大阪から島根に移動して、土日遊んで月曜日の朝、島根を発つ弾丸ツアー。出西窯→須佐神社→奥出雲葡萄園→稲佐の浜→木綿街道→石見銀山→きらら多岐と2日間移動ばかり。土地勘のある人でないとピンとこないと思うけど、斐川・佐田・木次・大社・平田・大田・多岐と出雲〜石見を股に掛けて渡り歩く。2年ぶりの出西窯はベーカリーカフェを計画中ということで、その勢いはまだまだとどまることを知らず、10年ぶりの群言堂は全国にお店が拡散しメディアを通して目...02May2018旅行