みち.blog_下ねた服部緑地で木の実拾い。みちは木の実にまったく興味がないようだけど、森の中を散歩できたからそれなりに満足していた模様。たくさん木の実を拾ったから、また家がリースだらけになるのかな?24Dec2011みち.blog
2011まだま村までドライブもうすぐ2011年が終わってしまうから、今年1年の印象に残ったモノやコトをリストアップ●よかった場所信楽甲賀伊賀上野(ミホミュージアム・長谷園)八風街道(日登美山荘・永源寺・池田牧場)河内狭山堺(近つ飛鳥・狭山池博物館)●よかった出来事空手で銀メダル小田和正のコンサートお寿司パーティー●よかったイベント瀬戸内国際芸術祭出雲大社御本殿大屋根特別拝観萬福寺芸術祭●おいしかった物鯖街道の焼き鯖寿司海南のしらす美保関のもろみ醤油●新たに開拓した窯元舩木窯(島根)柴田窯(篠山)山根窯(鳥取)●新たに見つけた北摂のお店ゆずりは杉・五兵衛森のおはぎ●よかった映画トイ・ストーリー3息もできないディア・ドクター●おもしろかった本こ...20Dec2011リスト
韓国立て続けに韓国の映画をいくつか見る。ほんの10年前には日本に入ってくる韓国映画はとっても少なくて、その印象が強いものだからずっと気にもしていなかった韓国映画。最近何かと話題の韓国だから、K-POPにはまったく興味がわかないけれど、気になる映画をまとめて4本見ることに。ひとつはまったくつまらなくて、2つは普通。そしてもうひとつ「息もできない」は☆5つ。今年見たすべての映画のなかでもTOP3に入るでは?儒教が色濃く残るといわれる韓国の、長幼の序を尊ぶ感じがどの程度のものか。そのニュアンスがわかっていればもっとおもしろかったとは思うけど、それはなかなか難しい。クリスマス(キリスト教)を楽しんで、除夜の鐘(仏教)を聞いて年を越して、初詣(神...10Dec2011映画
音楽ピアノが我が家にやってきたことに影響されて、音楽の本を読んでみる。楽譜の読み方とか、クラシック音楽の聞き方とか、ある特定の作曲家に深入りするつもりはまったくなく、音楽の歴史をさらっと眺める程度の気持ちで。クラシック音楽の起源がローマ・カトリック教会の聖歌で1000年の歴史があること。一般にクラシック音楽と言われる、ベートーベン、モーツァルト、バッハといった有名作曲家の音楽はすべて17~20世紀のたった300年でつくられたということ。ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロックと歴史の流れと音楽の流れが一致していること、現代のポピュラー音楽の起源がクラシック音楽であること、などなどまったくクラシックに予備知識が無くても読める。Amaz...04Dec2011本